ABOUT US

ごあいさつ


福栄1丁目自治会は、昭和49年に住民の有志の集まりにて立ち上がりました。

まず始まったのは、町内親睦を図る為のレクリエーション大会です。その当時は子供達が多く、昭和51年には子供会が立ち上がりました。

昭和54年には夏祭りと秋の運動会が始まり、昭和56年には東京メトロ(当時営団地下鉄)東西線が開通し、住民の増加と伴って自治会員も徐々に増加して参りました。

その頃には町内全域にゴミステーションを設置し、町内美化の為のクリーン作戦も始まりました。

昭和63年には新年行事の餅つき大会が始まりました。

そして平成に入り自治会員の年齢層も高まりを受けて、平成10年にさくら会が立ち上がりました。

住民も増え、自然災害の増加と共に防犯防災の意識の高まりを受けて、町内巡回パトロール活動も始まりました。

平成16年には自治会発足30周年を迎え、手作り神輿と山車を作成し、地域と共に歩みご協力いただいている福栄中学校の生徒達に担いで貰いました。また、山車の引き手には福栄小学校の児童は住民のお子様たちに担当してもらっております。

平成23年に東日本大震災が発生し、平成25年には福栄小学校に災害時の対応拠点を設置しました。

平成29年に町内の防犯灯も全数LEDに切り替わった事で明るくなりました。

自治会を経て住民相互の親睦を図り、明るく楽しく笑い、時に助け合い、共に未来へ歩む、そんな町づくりにこれからも努めて参ります。

千葉県市川市 福栄1丁目自治会 会長

各部紹介


会員の皆さん、こんにちは!

福栄1丁目に住んでみて、新たに自治会に入ったけど、自治会がどんな活動をしているのか分からない・・・。

、とお思いのあなたに向けて、このページでは福栄1丁目の具体的な活動内容をご紹介します!

福栄1丁目自治会の活動は、各部の活動によって成り立っています。

夏祭りや餅つき、ハロウィンやクリスマスパーティ、バス旅行や歌詠み会、クリーン作戦やごみ置き場、etc、、、

それぞれ各部の部長さんに紹介して頂きました!


総務部


皆様、こんにちは!

総務部(事務局)は、自治会の窓口を受け持ち、自治会活動を行う上で、理事さんや班長さん達が参加しやすく出来る様に、会議での決定事項の連絡や、行事の進行がスムーズに行える様にスケジュール表の作成をしています。

加入したばかりで自治会の事が分からない方や、新任理事さん、新任班長さんなど、誰もが楽しく、一人でも多くの方が自治会に興味を持っていただけるように日々工夫をしています。


文化部


皆様、こんにちは。

文化部では自治会で行われるほとんどのイベントの企画運営を行っております。

年初、餅つき書初め大会では、もち米の手配や臼杵の管理や、婦人部の方々と連携して近隣住民との餅つきの安全確保、育成会と連携して豚汁の配布、福祉対策部と連携して書初めの準備などを行っています。

初夏には、福栄ブロックふれあい地域スポーツ大会を福栄中学校区の自治会と企画し、運営を行っております。毎年、ソフトボールやグラウンドゴルフ、輪投げやダーツに大変盛り上がっております。

夏期にはさくら会、子ども会と連携して、桜場公園と東場公園を利用してラジオ体操を行っております。

また、町内一のビッグイベントである夏祭りでは中心的な役割を担い、町内全域の皆様のご協力を頂きながら、やぐらの設営と飾り付け、桜場公園の飾り付け、電気工事の手配、テントや山車、神輿の設営も行います。

今後も皆様が楽しんでいただけるような企画を考えていきます!


防犯防災部


我が防犯防災部では、第一・三木曜日15時~、第二・四土曜日19時~、月4回の町内巡回防犯パトロールを行っています。これは防犯防災部員だけではなく、自治会員有志によって行っていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

毎年末年始には町内をAブロック、Bブロックに分け、理事班長の輪番制にて防犯防火パトロールを行っています。

阪神大震災以後は、隔年で自治会の自主防災訓練も企画して行っています。

また、町内の防犯灯の維持、管理もしています。電球が切れてしまったらご一報下さい。


環境衛生部


皆様、こんにちは。

日頃より自治会のゴミ出しルールを順守頂きまして感謝申し上げます。

引き続き、市川市と連携し、町内の美化にご協力をお願い致します。

環境衛生部では毎年5月、12月に「福栄1丁目自治会ごみゼロクリーン作戦」を行っています。

当日は自治会員の方々に協力して頂き、町内の美化に努めております。

また、町内のゴミステーションの維持、管理も行っております。

新規会員の方や、ゴミについてご不明な方はご連絡下さい。


広報部


広報部では主にホームページの維持管理を行っています。

自治会の活動がどんなに楽しいイベントをやっていようと、それらが会員や近隣住民に知ってもらえなければ意味がありません。

昔ながらの回覧板と町内掲示板での情報と連携をしながら、より分かり易く、楽しく発信する事を心がけています。


福祉対策部


福祉対策部では、福栄小学校、福栄中学校、地域の社会福祉協議会と連携し、福栄1丁目だけではなく、地域の活動のお手伝いをしております。

福栄小学校と福栄中学校には入学式・卒業式に来賓として参加。昨年度は祝電にて対応致しました。

福栄小学校へは図書の寄付を行っています。

地域の子供たちが、本から得られる英知によって、より充実した情操教育の手助けとなる事を願っています。

おかげで福栄1丁目の夏祭りや、餅つき書初めにも福栄1丁目の枠を超えて地域の子供達がお手伝いに参加して頂けるようになり、感謝を申し上げます。

今後は、より一層地域に根差した活動を目指して行きたいと思います。


福一さくら会


福一さくら会は、人生100年とも言われる今日にて、老後を楽しく生き、集う事を目的としています。

参加資格は自治会員、非会員問わず55歳以上の方です。

主な活動内容は、おしゃべり会、グラウンドゴルフ、懐かしの名映画鑑賞会、健康講話、新年会及び敬老会、1泊バス旅行などです。

開催日時は毎月第一月曜日、第三日曜日の午後1時~3時までです。

真面目で気楽な会を目指しています。参加資格のある方、ぜひさくら会にご参加下さい。


婦人部


婦人部では今、ミドル及びシニアの部員を大募集中です!

私たちは福栄1丁目の夏祭りの盆踊りと、餅つきのお手伝いをしております。

盆踊り、餅つきは日本の伝統文化で、次の世代へと繋いでいきたい大切なモノです。

その為には若い方たちの力が必要です!活動を通して地域の方とのコミュニティも広がります。

ぜひご参加ください!


青年部


皆様、こんにちは!

青年部は福栄1丁目の次世代を担う人材育成を目的として平成30年に発足した会です。

自治会の活動は長年の歴史があり、その志を絶やさない為にも、若い人に自治会に興味をもってもらわなければなりません。

主な活動内容は、自治会のホームページの刷新、東場公園でのさくらを見る会を企画しています。

自治会に入ったけれども、何をしたらよいか分からない。とお思いの若年層の会員の方、ぜひ青年部へご連絡下さい!


育成部(福一子ども会)


こんにちは!

福栄1丁目子ども会は、福栄小学校の児童を中心に、幼稚園児から中学3年生までの子ども達で活動しています。

デイキャンプや遠足、ハロウィンパーティーやクリスマスパーティーなどのイベントを企画しています。

対象年齢のお子様がいらっしゃるご家庭の方、子ども会の児童と仲良しのご家庭の方、ご興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。

福栄1丁目の育成部では、子ども会と連携して自治会の活動を応援しています。

夏季・冬季のラジオ体操にもぜひご参加下さい。

2023年度事業計画

日頃より当自治会の活動にご理解下さいまして感謝申し上げます。


新型コロナウイルス感染症の対応も徐々に変わってきております。

会員の皆さまや班長、理事からの意見に耳を傾け、極力スケジュール通りの活動を履行できるように努めて参る所存です。

引き続きご協力をお願い申し上げます。


4/2 会計監査

4/9 県議会議員選挙立会い

4/16 理事会議

4/23 市川市議会議員選挙立会い、衆議院千葉5区補欠選挙

4/30 福栄1丁目自治会通常総会

5/14 理事・班長会議

5/28 ごみゼロクリーン作戦

6/未定 福栄ブロック地域ふれあいスポーツ大会(福栄中学校)←中止

7/21~31 ラジオ体操(桜場公園)

8/13 夏祭り会場準備(桜場公園)

8/18~19 夏祭り(桜場公園)

8/20 夏祭り片付け(桜場公園)

8/21~31 ラジオ体操(東場公園)

9/上旬 南行徳地区自治会連合会防災訓練

11/3 市川市民祭り、行徳回廊展

12/21~28 年末防犯防火パトロール

12/24 年末クリーン作戦

2024年

1/6~15 年始防犯防火パトロール

1/14 餅つき・書初め大会(桜場公園)


*毎月、会員有志による防犯パトロール

*理事・班長会議(随時開催予定)

*多少の変更がありますのでご了承下さい。

自治会規約

<第1章 総則>

第1条

本会は福栄一丁目自治会と称する。

第2条

本会は福栄一丁目に居住し、所帯を営むものをもって会員とする。

第3条

本会は福栄一丁目地区居住者の自治機関であって居住者の自由な意志に基づいて作られた団体である。

<第2章 目的>

第4条

本会は地区並びに市川市発展のため、市その他の関係機関と緊密な連絡、協調によって、社会文化の向上に努めるとともに、居住者相互の福祉厚生の増進と親睦を図ることを目的とする。

<第3章 事業>

第5条

本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。

1.地区の進行発展に関し、市その他の関係機関との連絡、協調に関する事項

2.居住者の福祉厚生の増進事業

3.地区の生活環境の安全、安心に関する事項

4.その他本会の目的達成に必要な事項

第6条

本会に次の役員、班長を置く。

 1.会長 1名

 2.副会長 若干名(5名まで)

 3.理事 25名程度

 4.会計 1名

 5.監査 3名以内

 6. 班長 原則各番地1名  7.必要に応じてその他役員、顧問を置くことができる

第7条

本会の活動を円滑に進めるために次の専門部を置く。

 1)総務部(事務局) 2)文化部 3)防犯防災部 4)環境衛生部 5)福祉対策部 6)育成部

第8条

本会の役員は次の方法で選出する。

 1.会長は理事会に於いて推薦し総会に図り承認を得る。

 2.副会長は会長が指名し総会に図り承認を得る。

 3.会計及び監査は理事会で推薦し総会で承認を得る。

 4.班長は各班の話し合いで選出する。

 5.その他の役員は、班長、理事会の推薦を受けて総会で承認を得る。

第9条

役員は次の業務を行う。

 1.会長は会を代表し、総会、役員会の決定に従い会務を処理する。

 2.副会長は会長を補佐し、会長に事故のある時は総括副会長がその職務を代行し、他の副会長は担当する部の部長としての職務を行う。

 3.理事は事業の計画及びその議案の作成、予算、執行その他会務を行う。担当する専門部の職務を会長、副会長と相談しながら部長を中心に事業を行う。

 4.会計は金銭の出納、その他一切の会計事務を行う。

 5.監査は必要に応じ会計の監査を行う。

 6.班長は担当する班の集金、会務の運営連絡事項を行う。

第10条

役員の任期は2年とし、班長は各番地の輪番制として任期を1年とする。但し再選を妨げない。

会長の任期は5期までとする。

<第4章 会議>

第11条

本会の会議は総会および役員会とする。

 1.定期総会は毎年度初めに会長がこれを招集し、予算、決算及び事業報告、会務の報告をする。

 2.総会は最高議決機関とし、役員、班長をもって構成する。

 3.臨時総会は班長の三分の二以上の要求のある場合、会長はこれを招集しなければならない。

 4.会議は過半数の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数の賛成をもって決する。但し、賛否同数の時は議長に一任する。

<第5章 会計>

第12条

本会の経費は会費及び寄付金その他をもってこれに充てる。

第13条

本会の会費は戸建てが月額一口300円、集合住宅の居住者は月額200円、法人会費は年額24,000円として納入するものとする。

<第6章 報酬>

第14条

次の役割に就任した理事に対して報酬を手当てする。

 1.事務委託(回覧物の仕分け配布など)に対して年間30,000円

 2.会計担当者に対して年間30,000円

<第7章 賛助会員、会計年度>

第15条

必要に応じ賛助会員を置くことができる。

第16条

本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

<附則>

この規約は平成24年4月29日から一部改正施行する。

福栄1丁目自治会加入世帯数    
849世帯
令和5年4月1日現在